シスターがいない修道院の食事はどうなったのか?

修道生活

とまにちわ!

気になってた人もいるのかも。
シスターがいなくなってしまった、修道院の食事。

ちなみに、四谷修道院だけでなく、
同じ町内にある、若葉修道院もシスターの奉仕が終わっちゃいました。

そういうことで、この変化にまだ慣れない人もいたりするので、
修道院の雰囲気は、割と低迷気分になったことをお伝えしておきます!

さて、そういうことで、
まずは生きていくために必要不可欠な、食事問題をどうするかです。

なんでも、今、他のいくつかの修道会でも利用されているという、
給食サービスを、初めて利用することになりました。

シスターの作る料理と比較なんてできないけど、
給食は学生の時以来なので、何気にちょっとワクワクもしています。

というか、なんだか便利な世の中になっていたのですね。
おまけに、1食あたりの食費もかなりお安い。

材料費を抑えるため、というか不公平感が出ないためなのか、
四谷修道院も若葉修道院も同じメニューになってるし。

まあ、調理スタッフの人件費とか、
メニューに含まれていない、納豆、ヨーグルトとか、
果物などの嗜好品は、修道院側で用意することになっているので、
それなりの費用や手間はかかる感じではありますね…。

そんな給食の美味しさですが、正直、悪くないというか、おいしい!
栄養バランスも考えられたメニューだし、
これまで食べたことがなかった料理が出てくるのも楽しみです。

ただ、うちの会員たちが大食いなのか、
ちょっと遅くなって食堂に行くと、料理が残っていないことも!

密かに弱肉強食の雰囲気もなきにしもあらず。
これも多様な進化の一つなのかも…。

食事は、毎日の歩みを一歩前に進める原動力になるもの。
そんな食事がちゃんとあるなんて、とっても恵まれた環境です。
ありがたい事です。

神さまのものすごいホスピタリティに、ただただ感謝です!

TomaP

TomaP

ゆるいのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

特集記事

TOP