知らなかった最新の霊柩車

修道生活

とまにちわ!

亡くなった山内重夫修道士を偲んで少し。

この数年間は修道院の自室で治療に励んでいました。
ちなみにその部屋は自分の隣。

なので、昼夜、その声というか、生きている音が聞こえていました。
それが聞こえなくなって、今はとても静かなのがとっても切ない。

そういえば、寝たきりになる前には、時々、病院に付き添って行ったり、
身の回りのお世話をしたこともありました。

病院では、長い待ち時間をなんとかしたいと思って、
好きだった「時代劇」のドラマをスマホで一緒に見たり、
時には悩み相談に答えてもらったり!

うまいこと言えないけど、お父さん的な存在だったのかも。
実の父にもどこか似ていたような気もするのです。

長い間、お疲れさまでした。
そして、本当にありがとうございました。

これからも天国から兄弟たちとともに見守ってください。
どうかよろしくお願いします!

そんなこんなで、情緒が変な感じになってるここ数日なんですが、
最後のお別れのシーン(出棺)を撮っていた時のこと…。
不意に気になる、洋型霊柩車。

トランクパネルが開いていて、棺を収納するスペースが丸見え!
棺を入れるためのレールがあるのですね。

この写真を50年後の人が見て不思議がりますように。。。

TomaP

TomaP

ゆるいのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

特集記事

TOP